楽器や家電の接触不良に効く接点復活剤の選び方!用途別のおすすめ品もご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽器や家電の接触不良に効く接点復活剤の選び方!のアイキャッチ画像

ギターのジャックからノイズが出る

リモコンのボタンが反応しない…

そんな「接触不良」に悩まされた経験はありませんか?

スプレーひと吹きで改善できるのが「接点復活剤」です。

種類も用途も様々で「どれを選んだら良いの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。

この記事では、

接点復活剤用途別の選び方やおすすめ品・正しい使い方

をご紹介します。

あなたの大切な機器をよみがえらせるための、ピッタリな接点復活剤を見つけてください。

目次

接点復活剤とはどういうもの?

接点復活剤とは
電子機器や楽器・車の端子に付着した汚れや酸化膜を落とし、電気の流れを回復させるための専用洗浄剤

です。

潤滑剤やシリコンスプレーとは成分が異なり、接触不良の解消や機器の寿命延長に役立ちます。

接点復活剤を少しだけ詳しく見ていきましょう。

接点復活剤とは何か

接点復活剤は「接点復活スプレー」とも呼ばれ、電子機器やオーディオ機器などの端子の接触不良を改善するための洗浄剤。

端子に付着した汚れや錆を溶かし、電気の通り道である接点を復活させるものです。

車やバイクなどのメンテナンスにも利用されています。

家では、

  • リモコンのボタン
  • 電源スイッチ
  • USB端子
  • SDカードの差し込み部分
  • ギターやアンプのジャック

など、意外と身近な場所に使用できます。

接触不良が原因で音が途切れたり電源が入らなかったりする場合、接点復活剤を吹き付けて布で拭き取るだけで回復することも多いです。

ハル

注意したいのは、接点復活剤は壊れた機器を修理するものではなく、あくまで汚れを除去して電気の流れを取り戻すためのものです。

潤滑剤やシリコンスプレーとの違い

潤滑剤やシリコンスプレーでは代用は効かないのか。

接点復活剤と一般的な潤滑剤やシリコンスプレーの違いは成分と用途にあります。

接点復活剤とどう違うのか見ていきましょう。

接点復活剤の成分と用途

接点復活剤には、鉱物油や防錆剤、石油系溶剤が含まれており、接触面のカーボン汚れやサビを溶かして除去する働きがあります。

同時に薄い油膜を形成して通電性を保ち、酸化や硫化を防ぐ効果も。

電子機器の端子や金属部品の接触抵抗を減らすことができ、電気の流れを改善するためのものです。

潤滑剤やシリコンスプレーの成分と用途

潤滑剤やシリコンスプレーは、機械の可動部の摩擦を減らすためのもの

プラスチックやゴムに塗布しても問題ないよう成分が調整されています。

シリコンスプレーは耐水性・耐熱性に優れていますが、電気接点に塗布すると導電性のない膜を形成し、かえって抵抗を増やす場合があります。

接点復活剤の効果とメリット

接点復活剤の効果は、ノイズや動作不良の改善に役立ちます。

さらに防錆・防腐剤を含むタイプなら、サビの進行や腐食を抑えて機器の寿命を伸ばすメリットもあります。

接点復活剤の効果

接点復活剤の主な効果は、金属同士の接触面をきれいにすることです。

洗浄成分が汚れや錆を浮かび上がらせ、揮発性の溶剤が乾燥するとともに薄い油膜を残すことで、電気がスムーズに流れる状態を作り出します

接点復活剤で改善できる主なこと
  • ギターのジャックやアンプのボリュームつまみで発生する「ガリノイズ」
  • リモコンの反応不良
  • USBメモリの読み込み不良
  • 端子同士の接触不良

などが改善されることがあります。

接点復活剤を使う際の注意点

接触不良の原因が断線や部品の劣化である場合は改善しません

また、時間の経過と共に汚れや酸化が再発するため、定期的なメンテナンスが必要です。

接点復活剤を使用する際には、端子周辺に付着したホコリやゴミをあらかじめ取り除くことも効果を高めるポイントです。

エアダスターや専用のブラシで清掃してからスプレーすれば、成分が接点に均一に行き渡り、洗浄効果が最大限に発揮されます

接点復活剤のメリット

多くの接点復活剤には防錆剤や防腐剤が含まれ、接触部分を酸化や腐食から守る役割を果たしています。

サビの進行を抑制

金属は空気中の酸素や湿気に触れることで酸化しやすくなります。

特に屋外で使用する車やバイクの電装系は錆の影響を受けやすいですよね。

接点復活剤を定期的に使用することで、金属表面に保護膜が形成されサビの進行を抑制できます。

車やバイクのメンテナンスでは、カーボン汚れを落とす洗浄力の高いタイプがおすすめです。

寿命を延ばせる

家庭用のスイッチやコンセントに使用する場合も、定期的にメンテナンスすることで通電性の低下や発火リスクの軽減につながります。

音響機器や楽器などの高価なデバイスは端子が傷みやすいため、必要なときに正しく使用して大切な機器を長持ちさせましょう。

接点復活剤を使えば、接点の摩耗を防ぎ機器の寿命を延ばすことにつながります。

接点復活剤の選び方

接点復活剤は、用途や成分によって多様な製品があり、適切なものを選ぶにはポイントを押さえることが大切です。

以下の3点を軸に選ぶと、より最適な接点復活剤を使うことができます。

  • 用途別
  • タイプ別
  • 成分と素材

それぞれ詳しく見ていきましょう。

用途別に選ぶ

接点復活剤は用途によって適した成分や洗浄力が異なります。

楽器や音響機器

鉱物油や溶剤などの添加物が含まれていないタイプを選びましょう。

ギターのジャックやエフェクターのノブは樹脂やゴム部品に囲まれているため、強力な洗浄剤を使うと部品を傷めるリスクがあります。

パッケージや商品説明で「楽器用」や「ノンシリコン」と記載されたものを選ぶと安心です。

オーディオ機器やテレビ・配電盤などの精密機器

防錆剤や研磨剤を配合したタイプが適しています。

カーボン汚れやサビを落としながら端子の腐食を防ぐため、音質の改善や誤動作の防止につながります。

スプレーの噴射圧が強すぎて基板の部品に悪影響を与える場合もあるので、綿棒や筆を使ってピンポイントで塗布するなど工夫しましょう。

SDカードやレトロゲームのカセットなど

アルコール成分を含んだものを選ぶのが無難です。

アルコール配合タイプは揮発性が高く、残留物を残しにくいため端子が密着している小さな接点にも使えます。

ただしアルコールは、樹脂やゴムを乾燥させる可能性があるので用途と素材を確認しましょう。

車やバイクのメンテナンス

カーボン汚れに対応する洗浄力の高いタイプが適しています。

エンジンルームやバッテリー端子など汚れがひどい場所でも効果を発揮しやすいです。

ただし強い溶剤成分が含まれている場合があるので、ゴムホースやプラスチック周辺にはかけないよう注意が必要です。

タイプ別に選ぶ

接点復活剤には大きく分けて、

  • スプレータイプ
  • 液体タイプ
  • ペンタイプ

があります。

スプレータイプ

噴射力があり、狭い隙間や届きにくい場所にも薬剤を行き渡らせやすいのが特長です。

PS4コントローラーのスティック周辺に均等に噴射するなど、細かな作業でも扱いやすく、余った薬剤をティッシュなどで拭き取るだけで済みます。

一方、噴射力が強いぶん周囲の不要な部分にかかりやすく、ゴムやプラスチックを傷めるリスクも高いのでマスキングを行うと安心です。

液体タイプ

ボトルやスポイトから液を垂らす方式で、ピンポイントの塗布に向いています。

基板上の小さな端子やスマホの充電ポートなど、周囲に樹脂パーツがある場合でも狙った場所だけに塗布できるため、初心者でも扱いやすいです。

液体タイプは飛び散りにくく揮発も速いため、楽器や精密機器に向いています

ペンタイプ

油性ペンのような形状で先端から少量ずつ薬剤を塗布できるので、極細の端子や基板用として重宝します。

携帯性に優れ、工具箱やギターケースに常備しておけば、外出先でも手軽にメンテナンス可能です。

選ぶ際は、使用頻度や用途、対象となる機器の材質を考慮して最適なタイプを選びましょう

成分と素材への影響も考慮する

接点復活剤を選ぶ際は、配合されている成分と対象素材への影響を確認することが重要です。

特に注意したいのが、プラスチックやゴム部品への影響です。

金属接点周辺にプラスチックがある場合は、溶剤が強すぎると部品を劣化させたり変色させたりする危険があります。

購入前に成分表示やメーカーの注意事項を確認し、不安な場合は各メーカーのサポートページや口コミを参考にするといいです。

用途別おすすめ接点復活剤

接点復活剤は用途に応じてさまざまなメーカーから発売されており、どの商品を選べばよいか迷いがちです。

人気と実績の高い製品を用途別に厳選し、具体的な特徴や選び方のポイントを分かりやすくまとめました。

購入前の参考にしてください。

楽器・音響機器向けおすすめ商品

ギターやアンプ、DJ機器など楽器・音響機器向けのおすすめ接点復活剤を紹介します。

楽器用

ノイズ対策や音質保護が求められるため、添加物の少ない成分と適度な洗浄力が重要です。

例えば、グレコの「GOLD Contact Regainer」は楽器用として人気が高く、ガリノイズや音切れを素早く解消することで評判です。

鉱物油を使わない無添加タイプなので、ギターのジャックやポットに安心して使用できます

御茶ノ水 楽器センター
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アリアの「Jet Clean(JC-8)」は細いステンレスノズルを備え、ギターのシールドジャックやポット内部など狭い場所にピンポイントで噴射できます。

価格も手頃で初めての一本におすすめです。

さらに、音響機器やミキサーのフェーダーには、研磨剤を配合した製品を使うとガリ音を減らす効果が期待できます。

電子機器・オーディオ向けおすすめ商品

電子機器やオーディオ機器には、防錆と研磨効果を持つ接点復活剤が適しています

呉工業(KURE)の「接点復活スプレー #1424」はAmazonでも人気が高く、パーツの防錆に効果がある定番製品です。

金属部分に薄い油膜を残し、酸化や腐食を防ぐので、長期間使用しない機器の保護にも役立ちます。

缶タイプで噴射しやすく、220mlの大容量でコスパも最高です。

テレビや配電盤・オーディオ機器の端子

研磨剤を含むタイプがおすすめで、接点表面の酸化膜やカーボン汚れを削り落とす効果があります。

ただし強い研磨力は部品を傷める可能性もあるため、パッケージ表示の指示に従い必要以上に吹きかけないことが重要です。

精密機器用と明記されたアルコール系クリーナーも販売されており、基板やマイクロUSB端子など細かな部分の洗浄に便利です。

これらの製品を使用する際は、電源を必ずオフにし残電流が消えるまで数分待つことが推奨されています。

ほこりやゴミをあらかじめエアダスターで除去しておくことで、洗浄剤がより効果的に作用します。

ハル

僕はこれを使って、Amazon Fire TV Stickの映像が映らない問題が1発で解決できました!

車・バイク向けおすすめ商品

車やバイクのメンテナンスに使う接点復活剤は、カーボン汚れへの洗浄力が高く、耐熱・耐水性に優れていることが重要です。

呉工業の「コンタクトスプレー(1047)」は、車のバッテリー端子や配線コネクターの腐食を落とし、電圧低下を改善する用途で人気です。

洗浄力が強いのでエンジン周りの頑固な汚れにも対応し、300mlの大容量でコスパに優れています。

車やバイクに使用する際は、ゴムホースやプラスチックカバーに薬剤がかからないようマスキングを行い、使用後は必ず乾燥させてからエンジンを始動しましょう

エンジンルームは火気厳禁なので、缶を落としたりスプレー噴射中に火花が出たりしないよう安全管理も忘れずにしたいですよね。

正しい使い方

接点復活剤は便利なアイテムですが、正しい手順で使わないと効果も薄れます。

基本的な使い方を解説します。

使用前の準備

接点復活剤を使う前に、機器の電源を必ず落とし残電流が消えるまで数分待つことが鉄則です。

電源が入った状態で使用すると感電やショートの危険があるため、安心して作業を行うための基本となります。

次に、接触部分のホコリや汚れを取り除きます。

いきなりスプレーを噴射すると汚れが奥に入り込み、効果が薄れる可能性があるためです。

エアダスターや専用ブラシを使ってホコリを吹き飛ばし、サビがひどい場合はヤスリやサビ取り剤で軽く除去しましょう。

手順

準備が整ったら製品の説明書に従ってノズルを装着し、対象部分に適量を噴射または塗布します。

PS4コントローラーのように小さな部品の場合は、1回2秒ほど軽く噴射してスティックを動かしながら薬剤を馴染ませるのがコツです。

液体タイプやペンタイプでは綿棒を使い、狙った箇所に少量ずつ塗布しましょう。

噴射後は余分な薬剤をティッシュや柔らかい布で拭き取り、機器を風通しの良い場所で乾燥させます。

乾燥時間は製品によりますが、スプレーの場合は1日程度置くと安心です。

完全に乾いたことを確認してから電源を入れ、動作をチェックします。

接点復活剤のデメリットや代用品など

デメリット

この章では、接点復活剤のデメリットと、代用品はどうなのかを解説します。

接点復活剤のデメリット

便利な接点復活剤にもデメリットがいくつかあります。

完全に直るわけではない

接点復活剤は接触不良の原因を根本から解決するものではなく、酸膜や物理的な断線が原因の場合は効果がないことが挙げられます。

酸膜が残ったまま使用すると接触不良がさらに悪化することもあるため、状態を見極めて適切な処置を行うことが重要です。

他の部分に悪影響の可能性も

かけ過ぎは樹脂部品を傷めたり、半田付けができなくなる原因にもなりかねません。

特に機器内部に薬剤が浸透しすぎると故障の原因になるため、必要最小限の量を守りましょう。

さらに、接点復活剤は揮発性が高いため乾燥時間が必要であり、すぐに電源を入れるとショートの危険があります。

代用品や100均製品は?

「100均や家庭の潤滑剤で代用できないか」と考える方もいるかもしれません。

接点復活剤は特定の目的のために成分が配合されているので、潤滑剤やシリコンスプレーでは代用できません

プラスチックやゴムを溶かすリスクがあり、かえって故障を招くことが多いからです。

以前はダイソーで「ポリコールキング」という類似品が販売されていましたが、現在は正規の接点復活剤は取り扱っていません。

代替品として消毒用アルコールなどが紹介されることもありますが、アルコールは接点の酸化膜を除去する力が弱く、錆防止効果もないため一時的な対処に過ぎません。

値段は数百円から千円台と手頃なものが多く、正しい製品を使用する方が結果的に機器を長持ちさせ、リスクも軽減できます。

まとめ

接点復活剤は電子機器や楽器、車などの端子の接触不良を改善するための心強い味方です。

完全に完全に直すものではないのでそこだけは注意しましょう。

定期的なメンテナンスの一環として取り入れることで、機器を長く大切に使えるようになります。

デメリットやリスクも理解しながら、用途に合った接点復活剤を賢く選んでください。

ポイント
  • 使用する機器や目的に合った成分を選ぶ
  • 楽器には無添加タイプ
  • 精密機器には防錆剤や研磨剤配合のタイプ
  • 車やバイクには高い洗浄力を持つタイプ
  • スプレー・液体・ペンのタイプ別に選ぶ
  • 狭い場所には液体やペンタイプ
  • 広範囲にはスプレータイプ

>>楽天「接点復活剤」売れ筋ランキングはこちら♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次