リュックカバー完全防水のおすすめ6選!防水規格の見方やフィット感のチェック方法なども

当ページのリンクには広告が含まれています。
雨から守るリュックカバーのアイキャッチ画像

大切な荷物を雨から守るなら、完全防水リュックカバーは必須です。

雨でリュックの中身が濡れると、

・書類
・パソコン
・カメラ

など、取り返しのつかないことに。

特に通勤・通学やアウトドアでは、急な豪雨や長時間の降雨に耐えられるものが安心です。

ただの撥水カバーでは小雨には耐えられても、30分以上の強い雨では内部まで水が染み込むことがあります。

耐水圧やIPX規格を満たした完全防水カバーなら、長時間の悪天候でも安心。

この記事では、用途別に失敗しない選び方や、

リュックカバー完全防水のおすすめ6選

をご紹介します。

この記事を読めば、

大雨で中身がびしょ濡れ…

という悲しいことは起きなくて済みますよ。

目次

完全防水とは? 撥水と完全防水の違い

防水と撥水は、似ているようで実は違います。

まずはその違いから見ていきましょう。

撥水

撥水は、表面で水を弾く処理で短時間や小雨には有効です。

しかし長時間や高い水圧には弱く、

じわじわ浸透する

ことがあります。

完全防水

完全防水は、構造や素材で水の侵入を止めます。

縫い目のシーム処理や裏面コーティング、溶着(ウェルディング)などで水が通らない設計です。

ちなみに

シーム処理とは
主にテントやレインウェアなどの縫い目からの浸水を防ぐために、縫い目に防水テープを貼ったり、シーラントを塗布したりする防水加工

のことです。

完全防水をうたう製品は内部まで水が入らない

ことを重視しています。

リュックカバーで「完全防水」を探す際は

素材表示だけでなく構造も確認しましょう。

表面の生地が防水でも、縫い目から浸水すると意味がありません。

・シームテープ
・裏面コーティン
・縫い目を溶着

などの記載があるかを見ます。

通勤や通学での小雨対策なら、「撥水+シンプルなレインカバー」で十分な場合が多いです。

ただ、

電子機器や書類を確実に守りたいなら完全防水に近い作りを選ぶ

ほうが安心です。

防水規格(IPX)と耐水圧の見方

防水性能には、

・「IPX」などの規格表示
・「耐水圧(mm)」表記

があります。

それぞれどんな意味なのか見ていきましょう。

IPX

IPXは、浸水に対する保護等級を示す国際規格です。

数値が高いほど、厳しい水環境に耐えます。

耐水圧

耐水圧(mm)は、生地がどれだけの水圧に耐えるかを示す指標です。

例えば

耐水圧3,000mmはシャワーや小雨に強く、5,000mm以上は激しい雨や長時間の降雨にも耐える目安です。

ただし、耐水圧だけで完全防水を保証するわけではありません。

縫い目やファスナーの処理も重要です。

製品を比較するときは

IPXや耐水圧の数字に加え、縫製方法や底部の作り・排水構造の有無をチェックしましょう。

「IPX7」相当で水没耐性をうたう製品もありますが、実際の使用はメーカーの指示を守ることが大切です。

購入前に製品のスペックを確認し、用途(通勤・登山・水辺)に合わせて目安を決めましょう。

  • 日常の雨なら3,000〜5,000mm
  • ハードなアウトドアなら5,000mm以上やIPX7相当

を検討するのが無難です。

用途別の選び方

防水カバーを選ぶ際には、どんな時に使いたいかで選ぶ基準も変わります。

こんなところを目安にするといいと思います。

通勤・通学

通勤・通学で重要なのは、

・見た目
・携帯性
・装着の手軽さ

です。

普段使いのリュックに合うカバーは薄手で折りたたみやすい物が便利です。

ポイントは以下の通りです。

  • フィット性:ずれにくいドローコードやベルトがあること
  • 収納性:ポーチ一体型で小さく畳めること
  • 視認性:夜間の反射材が付いていると安全

通勤なら、PCや書類が濡れないことが最優先です。

裏面コーティングや内側シーム処理があるものが安心。

完全防水までは求めない場合は、耐水圧3,000〜5,000mmの仕様で十分なことが多いです。

通学で探すなら、子ども向けにカラーバリエーションや反射パーツ付きを選ぶと安全面ではよりいいです。

登山・釣り・アウトドア

アウトドア用途では、

・耐久性
・完全防水性
・フィットの強さ

が重要です。

登山や釣りでは強風や飛沫、長時間の雨にさらされます。

このようなところを重視するといいです。

  • 高耐水圧(5,000mm以上)またはIPX相当
  • 溶着(ウェルディング)やシームシール処理で縫い目を塞ぐ構造
  • 厚手のナイロンやリップストップ素材で破れにくいこと

実際、アウトドア向けに耐水圧を高く設定したモデルが複数あります。

製品によっては、8,000mm相当の表記をするものもあり、強い雨にも耐えるとされています。

また、底面の補強やドレン(排水)構造があると、水が溜まっても中身への影響を減らせます。

ストラップでしっかり固定できる形状を選べば、強風でもズレにくく安心です。

サイズ・フィットのチェック方法

リュックカバーは「サイズ違い」で性能が落ちます。

小さすぎると背面が露出してしまい、大きすぎると風でめくれます。

選び方の手順はシンプルです。

  1. 手持ちのリュック容量(L)を確認する。
  2. メーカーのサイズ表(目安L)と比較する。
  3. ベルトやドローコードの調整幅を確認する。

メーカーは、同じ容量でも形状によって合う・合わないがあります。

ショルダーベルトやサイドポケットが出っ張るリュックは、ワンサイズ上を選ぶことも検討した方がいいかもしれません。

固定用のゴムやベルトが二箇所以上あると安定

します。

リュックカバー完全防水のおすすめ6選

ここからは、

完全防水のリュックカバー6選

をご紹介します。

持っているリュックの形や使うシーンによって、最適なものが見つかると思います。

THE NORTH FACE レインカバー

  • 通勤〜日帰り
  • 軽量で耐久性あり
  • 収納ポーチ付き
  • 日常使いに最適

モンベル ジャストフィット パックカバー

  • 通勤・トレッキング
  • フィット感良好
  • 信頼のアウトドアブランド

Unigear / ユニギア リュックカバー

  • 登山・長時間行動
  • 耐水圧5,000〜8,000mmの表記があるモデルあり
  • コスパ良し

Frelaxy リュックカバー

  • 日常+緊急用
  • 価格帯が低く必要十分な防水仕様
  • 複数サイズ展開が便利

防水溶着タイプ(ブランド各社)

  • 水辺・釣り
  • 溶着構造で縫目がないため高い防水性を期待できる

完全防水バックパック(防水そのもののリュック)

  • 最上級
  • カバーではなくバッグ自体が防水構造
  • 水中耐性を求めるなら検討候補

僕が使っているおすすめのリュックカバー

雨から守るリュックカバーの画像-3

僕自身が使っているおすすめのリュックカバーはズバリこれ!

Pruvansayリュックカバー 

コスパ・使用感・機能性とバランスがとれたリュックカバーです。

主な用途は

通勤用で傘を刺しながら背中に背負った時に使用しています。

それではどんなところがおすすめのリュックカバーなのか、詳しくみていきましょう

バックルでしっかりと装着

雨から守るリュックカバーの画像-4

安価なものだとゴムの力だけで装着するものが多いです。

自転車やバイク、雨風が強い時には外れる可能性があります。

でもこのリュックカバーは、「ゴム+バックル」が付いているのでそんな心配はご無用。

雨から守るリュックカバーの画像-5

バックルも十時型に縦、横としっかりと装着できるので、外れたりズレたりする心配が全くありません。

収納ポーチ付きでいつでも常備

雨から守るリュックカバーの画像-6

バックルが付いているしっかりとしたリュックカバーですが、とてもコンパクトに畳めます。

また収納ポーチも付いているので、綺麗にしまえてリュックに常備しても邪魔になりません。

これならいつ雨が降ってきても安心。

反射板がついていて夜間でも安心

雨から守るリュックカバーの画像-7

雨が降ると見通しが悪くなります。

暗い夜道なら、なおさら。

反射板が付いていれば、車が後ろから迫ってもしっかりと存在感を教えてくれるので安心です。

こんなちょっとしたことが、嬉しいポイントですよね。

大きさが選べる

リュックの大きさに応じて大きさを選べます。

15Lから65Lまで。

容量表示なので分からない人は、リュックの大きさから算出できます。

「縦x横x高さ」

この容量に合うサイズを選べばバッチリ。

まとめ

雨から守るリュックカバーの画像-8

完全防水リュックカバーの必要性から選び方、用途別おすすめモデルまで解説しました。

防水と撥水の違いや防水規格・耐水圧の基準を理解することで、自分の用途に合った製品が選べます。

  • 通勤・通学には軽量で着脱しやすいタイプ
  • 登山や釣りには耐久性と高い防水性を備えたモデル

がおすすめです。

サイズやフィット感、素材・縫製も、防水性能を左右する重要ポイント。

この記事を参考に、自分のライフスタイルに合った完全防水リュックカバーを選び、雨の日も安心して出かけましょう。

リュックを使っていてこんなことに困っていませんか?

それは何度も使っていると調整ベルトがずれてくること。

そんな時にはこんなアイテムが重宝しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次