スマホで自撮りをする時にはどうしていますか?
手を伸ばして普通に撮るって方がほとんどだと思いますが、旅行や友達数人で撮る時に自撮り棒があるとかなり便利。
でも最近あまり自撮り棒を見かけることが少なくなりました。
・もう自撮り棒は時代遅れ!?
・じゃあどうやって自撮りする?
・背景を写したい時にどうする?
この記事では、そんな疑問を解決する
をご紹介します。
自撮り棒が時代遅れと感じた、とある日




最近は旅行に行っても、あちらこちらの観光地などで自撮り棒が禁止されている場所が増えました。
こんな時代背景も、自撮り棒撮影が少なくなった原因になっています。
自撮り棒を使わずに、代わりに自撮りをするにはどんな方法があるのでしょうか。
自撮りをするには

自撮り棒を使わずに、自撮りをするにはいくつかの方法があります。
撮りたい時のシチュエーションによっても変わってきますが、こんな方法が現在は主流です。
腕を伸ばして撮る
一番手軽で一般的な撮り方です。
スマホをサッと出して「ハイチーズ」って感じで簡単に撮れます。
デメリット
腕を目一杯伸ばした距離から撮りたい時にどうしても片手でスマホを持ちます。
ピンっと伸ばした腕の先にはスマホ。
そのスマホで持っている手の人差し指、もしくは親指でシャッターボタンを押すことになります。
これが結構押しにくいんですよね。
スマホの大きさによっては落ちそうになってしまったり、指で押した瞬間ズレてしまったりと不安定になります。
セルフタイマーを使用する

セルフタイマーを使って自撮りする方法もあります。
伸ばした腕や自撮り棒では届かない距離から撮りたい時などにスマホをどこかに立てかけたり、三脚を使ってボタンを押したら急いで撮影ポイントまで走る昭和の写真撮影時によく見られたあの方法です。
昭和にカメラのセルフタイマーで撮る光景はよくありました。
デメリット
セルフタイマーで撮るデメリットはもうお分かりですよね。
三脚などに立てたスマホのセルフタイマーをセットして、ボタンを押したら全速力でポーズ場所へ。
これはこれで楽しいことですが、きれいに写真が撮れるかといった視点から見ると、シャッターが下りるタイミングが掴みづらいため、満足のいくようなショットが1発では撮りにくいです。
自撮りアイテムを使う
現在は自撮り棒に代わる様々な便利アイテムがあります。
- リモコン付き三脚
- セルカレンズ
- Bluetoothシャッターボタン
- カメラグリップ
など。
次の章で詳しく見ていきましょう。
自動り棒は時代遅れ!代わりに自撮りできる便利アイテム

自撮り棒は便利で綺麗に撮れますが、前項で述べたようにどこの場所でも使えるわけではありません。
自撮り棒の代わりに、しっかり撮れる便利アイテムを詳しく見ていきましょう。
リモコン付き三脚
スマホ用の三脚は大きいものから小さいものまで様々。
普段持ち歩けるようなものでは、500mlペットボトルより小さい17.5cmで、広げると最大103cmまでになるものも。
これならどこの場所でも重宝します。

セルカレンズ
セルカレンズとは、スマホのカメラ部分に取り付けるレンズ。
様々な種類のレンズがありますが、広角レンズもありスマホに挟むだけなのでどこにでも持ち運びやすい。
スマホのカメラレンズ単体で撮るのと比べ、広角レンズを付けて撮ると自撮り棒撮影ほどまでではありませんが、ある程度広角に撮れます。


Bluetoothシャッターボタン

Bluetoothシャッターボタンは、個人的には一押しアイテム。
三脚によっては付属しているものもありますが、単体でも購入可能です。
それがこちら
【AB shutter 3】
です。
どんなところが一押しなのかみていきましょう。

簡単
「AB shutter 3」は簡単にスマホとBluetooth接続できます。
本体の横に付いているスイッチをONにするだけで簡単にペアリング完了。

あとはシャッターボタンを押すだけで、シャッターが切れます。
楽々
例えば、自撮りをする際に左手にスマホを持ち腕を伸ばしても、右手でこの「AB shutter 3」をもっていれば楽に撮ることが出来ます。

どこかに立てかけてみんなで撮ったり、旅行の際に三脚などを使用しても、10mの距離まで電波が届くので綺麗な景色をバックに「ハイチーズ」なんてことも。
これはいい!
コンパクト

大きさわずか5.4㎝で9gと軽く、手のひらにすっぽり収まるサイズでかなりコンパクト。
ポケットに余裕で入れておけるサイズなので、持ち歩いても全くストレスを感じません。
逆になくさないように注意したいほどです。
便利

とにかく便利。
電源もボタン電池1つです。
1人1個持っていてもいいと思えるほど。
常にスマホと一緒に持ち歩きたい必須アイテムです。

最近は「カメラグリップ」が主流に
最近はカメラグリップというものが登場しています。
スマホに直接カメラグリップをつけてシャッターを押せるもの。
こんな特徴があります。
物理的シャッターボタン
カメラグリップは、画像を見てもらえれば分かりやすいですが、名前の通りグリップ部が片手でもしっかりと握りやすいのが大きなメリット。
握ったまま押すタイプの物理的シャッターボタンなので、
のが、大きな特徴です。
MagSafeで簡単装着
iPhoneならMagSafe対応があるので、ピタッと磁力で瞬時に装着できます。
以前までのような、ホルダーを広げてガシャっと挟むタイプではないので、
- 装着が一瞬でできる
- iPhone本体に傷がつくこともなくなる
- 着脱作業がMagSafeで超簡単
なのがとても手軽でいいです。
遠隔撮影もOK
iPhoneカメラグリップは、本体からグリップ部が取り外し可能のものも。
取り外したグリップ部は、そのままBluetooth接続されているのでシャッターを切ることができます。
10m前後の遠隔操作ができるので、
です。
モバイルバッテリーも装備
MagSafe部分に装着している部分が、モバイルバッテリーになっているものもあります。
カメラグリップをつけたまま充電もできるので、
のも嬉しいポイントです。
スマホスタンドにもなる
MagSafeについている部分が、スタンドの役割になるものもあります。
グリップ部分を外せば、そのままスマホスタンドになり立たせることができます。
です。
コンパクトなので邪魔にならない
グリップ部がiPhoneの横に飛び出た感じになりますが、
のもおすすめポイント。
それでも気になる人は、使わない時はMagSafe装着なので簡単に取り外しもでき便利です。
まとめ

自撮り棒がなくても綺麗に撮れる「AB shutter 3」が、個人的には一押し。
値段もお手軽で使い方は多種多様。
自撮り棒も便利ですが、大きさを考えたら「AB shutter 3」は常に携帯しても全くストレスフリー。
また、カメラグリップも持ちやすくて、カメラのシャッターを切っている感触が気持ちいいです。
今自撮りするなら、「AB shutter 3」か「カメラグリップ」がおすすめ。
素敵な写真をたくさん撮れること間違いなしです。

コメント