ピアスホールが臭い!と感じたなら..簡単に掃除ができるフロスが便利

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピアスホールの臭いを掃除できるグッズのアイキャッチ画像

ピアスホールって掃除をしていますか?

せっかく綺麗につけているピアスもピアスホールが臭かったり垢が溜まっていたりしたら台無し。

僕は15年ぐらいピアスをつけてなかったのですが、たまにピアス穴がかゆくなったりします。

また結構匂いもきつかったりするんですよね。

そこでこの記事では

こんな悩みを解決!
  • ピアスホールを掃除する方法が知りたい
  • ピアスホールの匂いを防ぎたい
  • ピアスホールのかゆみや垢を取り除く方法を知りたい

などの問題を、スッキリ解消できるグッズをご紹介。

この商品で簡単に解決できるんです。

目次

ピアスホールが臭いと思った、とある日

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-10
ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-11
ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-12

ピアスホールってけっこう匂いませんか?

何もケアをしないとどんどん臭くなるんですよね。

匂いの原因はピアス穴の垢。

お風呂に入った時に、石鹸の泡を手につけてピアスホール(耳たぶ)の表と裏をもみもみ洗っていますが、それだけでは匂いの原因の垢は落ちません。

垢はピアスホールの中にたまっています。

そこでこの商品を使うと簡単に掃除できちゃうんです。

ピアスホールをしっかりと掃除できる「ピアフロス」

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像
ピアスホールを掃除できるピアフロス

「ピアフロス」という商品を使えば、簡単にピアスホールの掃除ができます。

ピアスホールって掃除している人は少ないのではないでしょうか?

僕はこの商品を知るまでは、全く掃除をしていませんでした。

ピアスをつける時に、ピアスに消毒液を塗ってからつけていたぐらいで、それ以外は何もしないまま。

でもたまにかゆくなったり、ピアスをさしたときに反対側から白い垢のようなものが出てきたりしていました。

「ピアスホールも汚れるんだぁな~」

ぐらいの感覚だったのですが、やっぱりしっかりとケアをできるものがあればいいのに、と心のどこかでは思っていました。

そんな時にこの商品を発見したのです。

この商品は、ピアスホールの掃除を簡単にできます。

それでは実際にどんなものなのかみていきましょう。

セット内容

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-2
ピアフロスのセット一式

「ピアフロス」のセット内容はいたってシンプル。

上の写真のように専用液とつまようじみたいなもの(フロス)が60本入っています。

フロスというと、歯と歯の間を磨く糸を想像する人が多いと思いますが、まさにそのような耳バージョンって感じです。

フロスを専用液に浸し、ピアスホールに通すだけの簡単にケアのできる商品です。

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-3
ピアフロスのセット一式
ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-4
ピアフロスのフロスの1本は細い

使い方

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-5
箱の裏面に使い方が記載

使い方は至ってシンプル。

フロスを1本取り出し専用液に5秒浸し、あとはピアスホールにゆっくり通すだけ。

フロスの先端(ケースに入っている上の数センチの部分)は固くなっているので、そちら側からピアス穴に通せます。

専用液を含んだフロスが、ピアスホールにたまった垢をすっきりと除去してくれるのでかなりスッキリします。

また消毒をしたい時には、消毒液にフロスを浸して通してみるのもいいかもしれません。

ピアフロスの種類

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-6

ピアフロスには2種類あります。

・優しい香りのローズウォーター
・さわやかミントウォーター

お好みに応じて選べます。

2つセットでの購入もお得でおすすめです。

またフロスのみのつめかえ用も購入可能。

使っていると、だいたいウォーターよりもフロスが先になくなってしまうので1つ買っておくといいです。

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-7

最初に購入したピアフロスでフロスだけなくなって専用液が余った場合などには便利でいいですよね。

ワンダーワークス
¥440 (2025/04/21 08:37時点 | Amazon調べ)

ピアスホールに通しにくい時のワンポイントアドバイス

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-8

久しぶりにピアスをつけようとして、通しにくい時ってありませんか?

僕はピアスを15年ぐらいしていなくて、ピアスホールが塞がったのかと思いましたがまだ開いてました。

「ピアフロス」を購入した時に掃除をしようと思い、専用液に浸したフロスを通そうとしたら全く入っていかない。

そんな時に通しやすい方法があるんです。

その方法は、水で濡らした指先でもティッシュでもいいのですが、ピアス穴の表と裏に水を軽くもみこむようにすると「あれよっ」という感じでスルッと入ります。

久しぶりにピアスをつようとして、通りにくい時も有効なので試してみて下さいね。

まとめ

ピアスホールの臭いを掃除できるグッズの画像-9

せっかくあけたピアスホール。

思ったよりもピアスホールって垢が溜まります。

ピアスフロスを購入してからは週に1回ケアしています。

おかげでかゆみも匂いも全くなくなりました。

定期的に使うといつも清潔なピアスホールを保てるので、ピアスをあけている方には一押しの商品です。

ポイント
  1. ピアスホールを簡単に掃除できる
  2. 週に1回でも定期的に使用するのがおすすめ
  3. フロスを消毒液に浸せば消毒もしっかりとできる
  4. 使用してからかゆみや臭いがなくなった(個人差あり)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次