定期券は何日からお得?元を取るには週何回?JR定期券を安く買う方法も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
定期券は何日からお得?のアイキャッチ画像

通勤・通学時に利用する定期券。

毎日利用するものだから、長い期間分の定期ならさらにお得に購入できます。

でも毎日ではなく、週に数日の利用の場合など、

週に何回乗ればお得

なのか気になりませんか。

この記事では、

定期券は何日からお得かと安く買う方法

なども、併せてご紹介します。

ご参考にしてみてください。

目次

妻が1ヶ月以上入院することになった、とある日

定期券は何日からお得の4コマ漫画
定期券は何日からお得の4コマ漫画
定期券は何日からお得の4コマ漫画
定期券は何日からお得の4コマ漫画

と、こんな疑問が湧きました。

個人的なことですが、片道500円弱で往復で1000円近くかかります。

今のところ週に3回ぐらいは面会に行こうと思っていますが、それならば

定期券を購入した方が安いのか

疑問が湧きました。

どっちだ!?

定期券は何日からお得?

改札口

実際に僕が使う路線で比べてみます。

今回の僕の件では1ヶ月分の購入ですが、定期券は一般的に

・1ヶ月
・3ヶ月
・6ヶ月

と3種類あるので、ご参考までに載せておきます。

ちなみに学割ではない一般定期券での検証です。

利用区間はJR総武線で船橋駅から信濃町駅までの区間で比較

します。

Suicaで乗車した場合、片道483円で往復で966円かかります。

1ヶ月定期券の場合

1ヶ月定期券代:¥14,640

元を取るには
  • 1ヶ月に16日以上
  • 週に約3~4回以上

3ヶ月定期券の場合

3ヶ月定期券代:¥41,720

元を取るには
  • 1ヶ月に平均14.6日以上
  • 週に約3回以上

6ヶ月定期券の場合

6ヶ月定期券代:¥70,350 

元を取るには
  • 1ヶ月に平均12.2日以上
  • 週に約2~3回以上

何日乗れば定期券の方が安いのかを簡単に計算する方法

定期券は何日からお得?

定期券代とSuicaで乗車した時の往復の切符代を調べれば、どちらが安いか簡単に計算できると思います。

定期券代÷Suicaで乗車した時の往復の切符代=この値

この値は、ほぼ小数点で出るので繰り上げた整数となります。

例えば、ここの値が43.1884とかなら繰り上げた44。

この値の数字が元を取れる日数

となります。

定期券代とSuicaでの乗車代は、Yahoo! JAPANのホームページから簡単に調べられます。

定期券代の簡単な調べ方

手順は以下の通り。

STEP
トップページの左側から「路線情報」をクリック
定期券代の簡単な調べ方
STEP
調べたい区間の駅名や経由駅を入力して運賃の種別を「ICカード優先」にして「検索」をクリック
定期券代の簡単な調べ方
STEP
いくつかの乗り方が出てくるので選んで「定期券」をクリック
定期券代の簡単な調べ方
STEP
それぞれの金額が出てくる。
定期券代の簡単な調べ方

①Suica乗車時の片道運賃
②それぞれの定期券代

JR定期券を安く買う方法

定期券は何日からお得?

JRを利用するなら、以下の2点が定期券を安く買う方法になります。

・JREポイントをゲットする
・JRならオフピーク定期券【首都圏限定】

それぞれ詳しくみていきましょう。

JREポイントをゲットする

JREポイントとは
鉄道利用やSuica決済・駅ビルでのお買い物などで貯めたり使えるグループ共通ポイント

例えば、定期券を買うほどの利用頻度ではなく、

月に同じ区間を10日ぐらいしか利用しない時などは絶対にお得

利用するには

JRE POINT WEBサイトでSuicaを登録

していないと、ポイントが一切貯まらないので注意が必要です。

モバイルSuicaなら

50円ごとに1ポイント

カードタイプのSuicaなら

200円ごとに1ポイント

貯まります。

また、

1ヶ月間で同じ区間を10回利用すると運賃1回分のポイントが貰える

のもおいしいポイント。

月に11回以上利用だと、1回ごとに運賃の10%のポイントが付きます。

詳しい内容はこちらのページをご覧ください。

JRE公式ホームーページ→https://www.jrepoint.jp/point/append/railway/

JRならオフピーク定期券【首都圏限定】

首都圏の鉄道限定になりますが、該当すればオフピーク定期券というお得なものがあります。

JR東日本が定める区間で、該当する駅のピーク時間帯を外して乗車すると、オフピーク定期券を利用することができます。

オフピーク定期券の最もおすすめのポイントが、

・通常定期券の約15%OFF
・購入金額の5%分のJRE POINTが貯まる

です。

詳しい内容はこちらをご参照ください。

JR東日本公式ホームページ→https://www.jreast.co.jp/offpeak_teiki/#about

まとめ

定期券は何日からお得?

JRを利用する日数や時間帯で定期券を購入するのか、Suicaでお得にポイントをゲットするのかが変わってきます。

基本的に定期券は、

月に16日以上利用するなら元が取れる

ようです。

また、

首都圏でオフピーク定期券が該当するなら15%オフで購入できる

それ以外なら、

Suica利用でJREポイントを貯める

という方法がお得に利用できるでしょう。

ご自身の利用状況で選んでみてはいかがでしょうか。

少しでもご参考なれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次