テレビ録画をスマホで見る方法!Wi-Fiで家でも外出先でも視聴可能

当ページのリンクには広告が含まれています。
テレビ録画をスマホで見る方法!Wi-Fiで家でも外出先でも視聴可能のアイキャッチ画像

スマホやタブレットからテレビ番組を視聴できれば、家事の合間や移動中でもドラマやスポーツの続きを楽しめます。

そこで本記事では、

こんな内容の記事
  • テレビ録画番組を見る方法
  • 録画番組をスマホへ持ち出してオフラインで楽しむ方法、
  • 見逃し配信・キャスト機能を利用する方法

などを取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを比較します。

機器の準備からリモート設定・通信量や著作権の注意点まで解説するので、ライフスタイルに合わせた視聴方法を選んでください。

目次

テレビ録画をスマホで見る方法

スマホでテレビ録画を見る方法は、主にこの3つの方法です。

  • レコーダー・チューナーからWi‑Fi/ネット経由で視聴する方法
  • 録画番組をスマホにダビング(持ち出し)して見る方法
  • 見逃し配信/キャスト機能を活用する方法

ここでは、利用シーンに合わせた主要な視聴方法を分かりやすくご紹介します。

1.レコーダー・チューナーからWi‑Fi/ネット経由で視聴する方法

自宅のレコーダーやテレビチューナーがネットワーク対応なら、専用アプリをインストールしてスマホにライブ配信や録画番組をストリーミングできます。

これは 「リモート視聴」 と呼ばれ、実際には以下のような製品やサービスが使われています。

ネットワーク対応レコーダー

Panasonicの「どこでもディーガ」アプリに対応したブルーレイレコーダーは、ディーガとスマホをペアリングすると録画した番組や放送中の番組をどこでも視聴でき、写真や音楽の共有にも対応しています。

アプリから録画予約や持ち出し設定も可能で、スマホからレコーダーへ直接予約指示が出せます。

メーカー純正リモート視聴アプリ

シャープの「AQUOSリモートプレーヤー2」は、iPhone/iPadやAndroid端末で自宅のAQUOSブルーレイに録画された番組や放送中の番組を外出先からネット経由で視聴できます。

視聴には、宅内にWi‑Fi環境が必要でスマホやパソコンを無線LANに接続する必要があります。

汎用視聴アプリ(DiXiM Playなど) 

ネットワーク録画機器に対応したアプリ「DiXiM Play」は、自宅のレコーダーで受信した放送中の番組や保存された録画番組をスマホやタブレットで視聴できます。

外出先から自宅レコーダーにアクセスする「外で見る」機能や、録画番組をスマホへダウンロードする「持ち出し」機能を備えます。

外付け無線チューナー 

ワイヤレステレビチューナーを導入すると、スマホテレビを視聴することができます。。

例えばピクセラの「Xit AirBox」は、自宅の無線LANルーターに接続するタイプで、地上波・BS/110度CSデジタル放送のリアルタイム視聴や録画番組の配信に対応し、ネット環境があれば外出先でも使えます。

ハル

スマホで地上波テレビを見る方法は、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

2.録画番組をスマホにダビング(持ち出し)して見る方法

インターネット接続が不安定な場所でもテレビ番組を楽しみたい場合は、録画番組をスマホに転送しておく

  • 持ち出し
  • ダビング

が便利です。

パナソニックの「どこでもディーガ」では、ネットに接続せずに録画番組を楽しめる「持ち出し機能」を用意しており、DiXiM Playの「持ち出し」機能でもレコーダーに録画した番組をデバイスへダウンロードしてオフライン視聴できます。

ダビング・持ち出しの手順とポイント

スマホなどのデバイスにダビングする手順とポイントは、以下の通りです。

  1. 対応機器を確認
    レコーダーがスマホ転送に対応していることを確認します。
    パナソニックは、スマホ転送用番組の作成機能やSeeQVault対応SDカードが必要。
    ピクセラは、SD/USBに番組をコピーしてスマホの再生アプリで視聴。
  2. 同一ネットワークで転送
    録画番組をスマホへ転送する際は、レコーダーとスマホを同じ宅内ネットワークに接続しアプリから「持ち出し」または「ダビング」を選択して転送します。
    UPnP対応ルーターが必要で、スマホ用に変換された番組の画質・ビットレートは機種によって異なります。
  3. 保存容量を確保
    オフライン視聴用に番組をダウンロードすると、スマホのストレージを消費します。
    高画質な1080p番組は、端末によって再生できない場合があり、大容量のストレージやMicroSDカードが必要です。

ダビング・持ち出しのメリットとデメリット

ダビング・持ち出しのメリット・デメリットには、このようなものがあります。

  • ネット環境に左右されない
    ダウンロード済みの番組はオフラインで視聴でき、移動中のモバイル通信量やWi‑Fi環境を気にせず楽しめます。
    SeeQVault対応のSD/USBなら、レコーダーのメーカーを問わず番組を持ち出せる点もメリットです。
  • 事前準備が必要
    録画番組の転送には時間がかかり、出発前に番組を選んで転送しなければならない手間があります。
    また、スマホの対応形式やSeeQVaultの規格に合わせたSDカードを用意する必要があります。

3.見逃し配信/キャスト機能を活用する方法

レコーダーやチューナーを準備せずスマホだけで番組を楽しみたい場合は、テレビ局や動画配信サービスの見逃し配信アプリ を利用する方法があります。

民放5社が共同提供する「TVer」やNHKの「NHK+」などは、スマホにインストールするだけでドラマやバラエティ番組を無料で視聴でき、AbemaTVのようなインターネットテレビではオリジナル番組も豊富です。

ただし配信期間が限られており、リアルタイム視聴や録画保存はできないことがデメリットです。

Netflix・Amazon Prime Video・HuluなどのVODサービスでは、一部のテレビ番組を配信しています。

VODは、過去作品も含めたコンテンツが豊富で録画が不要な点が魅力です。

ただ、動画に偏りがあり月額料金がかかるサービスが多いという欠点もあります。

またアプリで視聴する際はデータ通信が発生するため、Wi‑Fiを使用していない場合はギガを消費します。

方法ごとのメリット・デメリット比較

分かりやすく比較できるように、表でまとめておきます。

方法主なメリット主なデメリット
ネットワーク対応レコーダー/チューナー(リモート視聴)録画番組だけでなく放送中番組も視聴可能で、スマホから録画予約や番組検索ができる。
外出先でもインターネット経由で自宅のレコーダーにアクセスできる。
機器の購入コストがかかり、リモート視聴では通信量を消費する。
A‑PABによるチャンネル制限やペアリング更新などの運用ルールがある。
持ち出し(ダビング)録画番組をスマホに保存するため、通信環境を気にせずオフラインで視聴できる。
連続再生によるバッテリーや通信量の節約にもなる。
事前にダウンロードする手間とスマホの保存容量が必要。
SeeQVaultなどの規格に対応したSDカードや再生アプリが必要で、番組を転送できる機器に限られる。
見逃し配信/VODサービスアプリをインストールするだけで費用をかけずに番組を視聴できる。
ドラマやアニメの過去作品が豊富で録画予約の手間が不要。
リアルタイム視聴や録画保存ができず、配信期間が限定される。
見られる番組が限られ、スポーツ中継や古い番組は配信されていないことが多い。
外付けチューナー比較的安価で購入でき、リアルタイム視聴が可能。
端子接続タイプなら電波を直接受信するためデータ通信を消費しない。
端子接続タイプはスマホがかさばりバッテリー消費が激しい。
無線LAN接続タイプは、Wi‑Fiがない場所ではデータ通信を消費する。
映像は電波状況に左右され、受信感度が悪いと乱れる。
SD/USBで番組を持ち出すインターネット環境に関係なく視聴できる。
ほとんどのレコーダーで行える。
レコーダーの仕様に合わせたSDカードやSeeQVault対応アプリが必要。
転送に時間がかかり、録画形式に制限がある。

家でも外でも快適に視聴するための設定手順

スマホで安定して録画番組を楽しむためには、機器やアプリの設定が欠かせません。

ここでは、宅内・宅外どちらでも快適に視聴するための対応機器と設定方法を解説します。

機器・アプリを準備

快適に視聴するためには 対応機器とアプリの確認が重要です。

具体的には以下のポイントをチェックしましょう。

レコーダー・チューナーの機能

  • リモート視聴に対応したブルーレイレコーダー
  • ネットワークレコーダー

などを用意します。

各メーカーごとに専用アプリが用意されており、

  • パナソニック(どこでもディーガ)
  • シャープ(AQUOSリモートプレーヤー2)
  • ソニー(Video & TV SideView※サービス終了予定)
  • 東芝(スマホdeレグザ)
  • パナソニック(miyotto)
  • バッファロー(nasne)

などの対応機器を選ぶ必要があります。

対応機種の一覧をメーカーのWebサイトで確認しましょう。

スマホ・タブレットのOSバージョン

アプリは、最新OSでなければ動作しない場合があります。

古い端末を使っている場合は、アップデートするか新しい端末を検討してください。

アプリインストールと会員登録

「どこでもディーガ」の利用には、CLUB Panasonicへの会員登録とテレビ番組情報サービス「ディモーラ」への機器登録が必要です。

DiXiM Playでは、アプリのライセンス購入が必要(お試し利用は1分間視聴のみ)。

シャープのアプリは無償で利用できますが、リモート視聴には宅内Wi‑Fiが必須です。

ネットワーク機器

無線LANルーターは、UPnP対応が推奨されIPv4接続で使用する必要があります。

IPv6 over IPv4環境では正常動作しない場合があります。

セキュリティ機能が高い共有ネットワークでは接続できないこともあるので、家庭用のWi‑Fiルーターを準備しましょう。

>>Amazon「無線・有線LANルーター」売れ筋ランキングを見る

家のWi‑Fi内での視聴セットアップ手順

スマホやタブレットなどでテレビ録画を見るためには、このようなセットアップ手順が必要になります。

1.レコーダー・チューナーをネットワークに接続

レコーダーや外付けチューナーのLAN設定を行い、無線LANルーターに接続します。

2.スマホにアプリをインストール

App StoreやGoogle Playから専用アプリをダウンロードします。

パナソニックの「どこでもディーガ」は無料でダウンロードでき、iOS/Androidそれぞれのストアから提供されています。

3.同じWi‑Fiに接続してペアリング

レコーダーとスマホを同じネットワークに接続した状態でアプリを起動し、ペアリングを行います。

DiXiM Playでは、「外で見る」メニューからペアリング可能なレコーダーを選び、利用規約へ同意すると完了します。

4.宅内視聴の確認 

ペアリングが完了したら、同じWi‑Fi内で録画番組や放送中番組を再生して動作を確認します。

映像が途切れる場合は、ルーターの位置を調整したり5GHz帯のWi‑Fiに切り替えたりして改善します。

外出先からインターネット経由で視聴するためのリモート設定

リモート視聴を行う前に、以下の設定と確認を行います。

事前のペアリング更新

A‑PABの規定により、ペアリング後90 日を経過するとリモート視聴が無効になるため、旅行前などに宅内ネットワークでペアリング更新を行います。

インターネット接続環境の準備

外出先で視聴する端末は、モバイル回線や公衆Wi‑Fiに接続する必要があります。

通信環境が不安定な場所では画質が低下するため、ポケットWi‑Fiや5G対応の契約を用意すると安心です。

>>Amazon「ポケットWi-Fi」売れ筋ランキングを見る

宅外視聴のテスト

自宅のWi‑Fi以外のネットワーク(スマホのモバイルデータ通信など)に切り替え、リモート視聴が行えるか確認します。

ペアリング後にスマホのWi‑Fiをオフにし、モバイルデータ通信の状態でアプリを起動してレコーダーにアクセスできるか確認してみましょう。

データ通信量の管理

リモート視聴では、動画ストリーミングが発生するため通信量を消費します。

通信制限を避けるため、

  • 長時間視聴する場合は画質を下げる
  • Wi‑Fi環境でのみ視聴する
  • 事前に番組をダウンロードする
  • パケ放題などのプランに変更する
  • ポケットWi-Fiなどを利用する

などの対策を取りましょう。

トラブルを避けるための通信・セキュリティ対策

以下のこともチェックしておきましょう。

安全なネットワークの利用

公衆Wi‑Fiでは暗号化されていない場合があり、通信内容が盗み見られる危険があります。

リモート視聴は、自宅のWi‑Fiや信頼できるVPNを使用し公共のネットワークでは避けるのが無難です。

ルーターとファームウェアの最新化

パナソニックはIPv4接続が必要で、IPv6 over IPv4環境では正常動作しない場合があります。

ルーターのファームウェアを最新にし、UPnPを有効にしてポート開放が必要な場合はマニュアルを参照しましょう。

アカウント管理とパスワード設定

アプリやディモーラ等のサービスでは、IDとパスワードを用いてログインします。

長く複雑なパスワードを設定し、他のサービスと使い回さないことが重要です。

メーカーアカウントが不正アクセスを受けると、録画番組が閲覧される恐れがあります。

著作権保護と規制遵守

A‑PABのガイドラインに従い、リモート視聴は私的利用に限られます。

WOWOWなど有料BS/CSチャンネルはリモート視聴できず、ペアリング期限の更新や使用地域の制限があります。

これらの制限を理解した上で利用しましょう。

利用時の注意点・知っておくべきポイント

スマホでテレビ視聴を行う際は、通信量や著作権ルールなど気を付けたいポイントがあります。

トラブルを避け、安心して視聴するための注意点をまとめます。

通信量・スマホのバッテリー消費に注意

動画視聴は通信量が大きく、データ容量の上限をすぐに超える場合があります。

外付けモバイルチューナーを利用してテレビ放送の電波を受信する場合、データ量を消費しないことがポイントです。

一方でレコーダーを使ったリモート視聴は、モバイル回線の通信量を消費するため、長時間視聴すると通信速度制限がかかる恐れがあります。

見逃し配信やVODサービスでも動画視聴にはデータ通信が発生し、Wi‑Fiを使用していない場合はギガを消費するので注意が必要です。

データ節約のポイント
  • 画質を下げる
    ほとんどのアプリは視聴画質を選択でき、画質を落とすと消費データ量を抑えられます。
  • 持ち出し機能を活用
    自宅のWi‑Fi環境で番組をダウンロードし、外出時はオフラインで視聴すると通信量がゼロになります。
  • データ無制限プランやカウントフリーサービス
    携帯会社によっては、動画サービスのデータ通信をカウントしないプランやデータ無制限のプランが用意されており、頻繁に視聴する人は検討する価値があります。
  • バッテリー対策
    リアルタイム視聴や外付けチューナーの使用は、スマホのバッテリー消費が激しいです。
    長時間視聴する場合は、モバイルバッテリーを用意し画面の明るさや音量を調整して消費を抑えましょう。

著作権・放送局の配信制約に関するルール

リモート視聴や持ち出し機能は 私的視聴 を目的とした機能であり、録画番組の複製や第三者への配信は著作権法で禁じられています。

A‑PABのリモート視聴ガイドラインでは、スマートテレビに紐づけられた特定のモバイル端末のみが視聴できることや、専用アプリを利用することが条件と示されています。

さらにBS/CSの有料チャンネルやWOWOW、J SPORTS、ディズニーチャンネルなどはリモート視聴の対象外とされています。

パナソニックのFAQでは、A‑PAB規定によりペアリングから90 日が経過するとリモート視聴ができなくなると説明し、宅外から視聴できないチャンネルがあることを明記しています。

著作権を侵害する違法サイトで番組を視聴すると犯罪に加担することになる可能性も。

家族や友人と番組を共有する場合も、個人の視聴範囲を超えないように注意しましょう。

録画品質・保存容量・対応機器の確認事項

こんなところも確認しておいてください。

画質とビットレート

リモート視聴の画質は、ネットワーク速度や端末性能に依存します。

パナソニックでは、スマホ用転送番組を1080p(4 Mbps/2 Mbps)で作成する場合があり、1080p番組は端末によって再生できない場合があります。

視聴環境に応じてSD画質やHD画質へ変更すると安定します。

保存容量

持ち出し機能を利用する際は、スマホやSDカードの空き容量が必要です。

長編ドラマや高画質番組は容量を圧迫するため、視聴後に削除するなど管理が必要です。

対応機器・OSの確認

リモート視聴アプリは、特定の機種・OSにしか対応していません。

  • パナソニックはiOS 15.6/Android 9以降をサポート
  • シャープはAndroid 5.0以降でインターレースコンテンツの再生ができない場合がある

と注意しています。

またブルーレイレコーダーの中には、4K/8K放送の受信や録画に対応していないモデルがあります。

4Kチューナー内蔵モデルでも、BSによる8K放送は録画できないなどを頭に入れておきましょう。

同時視聴と登録台数

ディーガでは登録できる端末は最大6台、宅外視聴は1台だけと制限されています。

家族で利用する場合は、誰がいつ視聴するかを共有し接続が集中しないよう注意が必要です。

まとめ

スマホでテレビ録画を楽しむ方法は多様です。

用途や予算に合わせて最適な方法を選び、正しい設定と運用で快適なスマホ視聴ライフを楽しんでください。

ハル

スマホやタブレットでテレビのリアルタイム放送や録画した番組を見るのに、ネットワークレコーダーがおすすめです。最近発売されたPanasonicの「miyotto」というものは一押しです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれ。
将来の夢はプロブロガー&ギターリスト。
外はおっさんでも中は夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次